Youtube始めました
先日より私の音楽事業を進めるにあたり仲間を募集し始めました。
ありがたいことに予想以上の応募をいただき、正直驚きました。
ご縁を大切にし、皆さんに面白い世界を提供できるよう努めていきます。
信頼できる仲間とともに
さて本題ですが
私は自分の音楽を全て1人で作っているわけではなく、いろんな方に助けてもらいながら制作しています。
例えばギターとかベースの演奏、イラストだったりデザインですね。
また私も、自分にしかできないことを依頼されることがあります。作曲とか編曲、MIXとかです。
どっちもそうなんですが、どうやって依頼先が決まっているかと考えると基本的には
① 「依頼したことある人」
② 「どういう人か分かっている人」
がほとんどであると感じています。
業界内でもほとんど知り合いの知り合いぐらいで回っています。
なぜかというと「依頼先を1から探す」という行為がかなり手間だからです。
ほんとんどの依頼主は何かしらのクリエイターであり、目的は自分の制作物を完成させること。
納期や一緒に作っている仲間のことも考慮すると、相手の技術や人柄・価値観を知っており、仕事に関して信頼できる人でないと安心できません。
単に完成した音源を求めているわけではないということです。
また音楽を含むアート全般は感性や価値観など「人の気持ち」みたいなのが強く反映される仕事と思っています。面白いものはその人の背景がないと作れないし、信頼できる相手と作るとお互いにGIVEの精神を持つことで自然と「人の気持ち」が入り込んで制作物のクオリティが上がっていくと考えています。
だけに、より一層、一緒に作る相手のことを知っていたり、信頼しあってないと依頼まではいきません。
AIには負けたくない
そんな中で、AIによる音楽制作の技術も日々進化している
前回の記事にも書きましたが、AIは驚くほど高品質な音源を生成できるようになってきました。その一方で、やはり人間が作ったものとは似て非なるものだとも感じています。
これはDTMでいう「打ち込みを人間っぽくする」とは違います。非科学的ではありますが、バックグラウンドを感じるか?エモいか?みたいなところに重きを置く、ややアンチもいそうな話題です。
「仕事を取られないか心配」とかはあまり思いませんが、今後生きていくために差別化は意識しないといけないと感じています。
Youtubeを通してたくさんの人に自分の思いを共有したい
そこで顔出し、かつ人となりが分かりやすいYouTube
SNSは多数やっていますが、伝えられる量として動画に勝るものはないですからね。
正直なところ、まだ手探り状態です。カメラの前で話すことにも慣れていませんし、編集技術もこれからの学び。
でも私の音楽に興味を持ってくださる方々に、もっと私のことを知っていただきたい。そして、私の音楽づくりの過程や、音楽に対する思いを共有していきたい。そんな気持ちで、一歩を踏み出すことにしました。
あとはなるべくHow to系よりも、ありのままの自分の姿を見せていきたい。
How to系の動画って自分語りよりも伸びるんだろうけど、素敵なYouTuberさんいっぱいいるのでね。
需要が出てきたり、プラグインとか機材は好きだから共有するかもだけど。
さいごに
私が目指すのは、あくまでも一人の音楽クリエイターとして、自分の想いだったり人となりだったり、活動の裏側を誠実に伝えて、大人として成長していくこと。それが、自分の活動の宣伝となり、クリエイターとしての広報になると考えてます。
この新しい挑戦を温かく見守っていただけると嬉しいです。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも応援ありがとうございます!
私「江森亮」は個人としてのアーティスト活動と所属バンドの夜食前にクラウダーで音楽制作をしています。
公式LINEへの登録やサブスクリプションでの音楽配信、YouTubeでのMVや制作裏側公開など”聴いて””見て”くださると今後の励みになります。
\公式LINEができました/
江森亮に関する全ての情報を逃したくない人へ
▼江森亮 公式LINEの登録はコチラ↓
▼江森亮の音楽を聴いて見て応援したいという方はコチラ
・江森亮の楽曲:
https://www.tunecore.co.jp/artists?id=705928
・江森亮LAB(制作の裏側など動画)
https://www.youtube.com/@emoriryo_LAB